ブログ

ニキビができる場所ごとの予防方法は?原因を知って美肌を目指そう!

こんにちは!
肌改善ブログです!

顎のニキビや頬のニキビ、おでこのニキビなど、
ニキビは顔のさまざまな場所にできますよね。

ニキビにお悩みの方のなかには、
「いつも特定の場所にできる...」「なぜかこの部位にニキビができやすい...」
とお悩みの方は珍しくありません。

実は、ニキビはできる場所によって原因が違うんです!

今回は、ニキビができる場所ごとの原因と予防方法をりえ先生に解説いただきます!
原因を知ってニキビができにくい習慣を身につけましょう。

長年悩んでいるニキビ肌!改善されるときは来る?

編集部「この記事を読まれている方の中には、生活習慣の見直しやスキンケアなど試せるものは一通り試したものの、何をやっても改善しない...。とほぼ諦めている方も多いと思います。ニキビ肌に長年悩んでいる方でも、改善されるときは来るのでしょうか?」

りえ先生「肌質を根本から改善することで可能です。私たちにお任せください。ただし、ニキビがキレイになったからと言ってこの先、一生、一つもニキビができないということはないです。例えば不摂生、暴飲暴食、洗顔やスキンケアをしない状態で寝てしまうなどしてしまうと自然とニキビはできます。ニキビという肌トラブルはスキンケアだけではなく生活習慣、ホルモンバランス、すべての要素が関わってきます。」

編集部「キレイになったからもう大丈夫!ということはないんですね。できないように引き続き努力することが大切ですね。
ニキビ肌の改善を目指す中で、一番気をつけないといけないポイントはなんですか?」

りえ先生「生活習慣を見直すことも必要です。ついついスキンケアに頼りがちですが、睡眠や食事というのも関係してきます。」

編集部「ニキビにアプローチできるスキンケアを使っても、普段の生活がニキビに悪影響を与えてしまったら意味がないですしね。
肌がキレイになって、ニキビの悩みがなくなったらとても嬉しいですよね!」

肌がキレイになる目安はどれくらい?

編集部「ニキビ肌の改善を目指す場合、どれくらいの期間でキレイになってきますか?」

りえ先生「肌が1周生まれ変わるまで約3か月、ここで肌ベースができて皮脂コントロールや角質が整ってきます。小さなニキビや浅い所にあるニキビですと3〜5か月、深部にあるニキビやニキビ跡では6〜8か月の目安になります。ただ、その改善中でもホルモンバランスやライフスタイル、スキンケア方法で大きく差は出てきます。」

編集部「徐々に変化が見られると、よりモチベーションが上がりますね!
肌改善サロンでは、多くのお客さまをキレイな肌に導いていますが、具体的にこれくらいキレイになった!との症例があれば教えてください!」

りえ先生「たくさんの症例がありますが、YouTubeでインタビューさせていただいたお客様の心からのお声を嘘偽りなく話してくださっていますので、ぜひご覧いただきたいです。」

ニキビに悩んでいたお客さまの改善エピソードは以下の画像からチェックできます♪
ぜひ、肌改善専門店の凄技を体感してください!

画像をクリックすると動画が見れます!

▼皮膚科に行っても改善しなかったニキビが改善されたお客さまのエピソード

▼ニキビ改善でマスクが外せたお客さまのエピソード

編集部「こんなにキレイになるんですね!どちらのお客さまもニキビとは無縁のような肌になっていて驚きです!画像のお客さまはどれくらいの期間で変化しましたか?」

りえ先生「ニキビの炎症やニキビの改善は1年以内です。更なる肌の高みを目指したいと現在進行形で通われています。お肌を逆戻りさせたくない、もっときれいになりたいという気持ちも強いです。」

編集部「長年悩んでいたニキビが1年くらいでキレイになるなんて驚きです!サロンケアはもちろん、普段の生活の見直しなども先生がサポートしてくれるので、より効果が期待できるんですよね。悩みが改善されても通い続けたくなるサロンだと改めて感じました!」

部位別のニキビの原因と対処法を解説!

部位別にニキビの原因と対処法を解説します!

特定の場所にニキビができやすい方は、ぜひ参考にしてください。

おでこのニキビの原因と対処法

編集部「おでこのニキビって大きくなりやすく目立ちやすいんですよね...。
おでこにニキビができやすい原因を教えてください!」

りえ先生「額のニキビに関しては、角質肥厚や皮脂の過剰分泌、洗顔料などの残留など考えられますが、整髪料や髪の毛が当たることで刺激となりニキビができることもあります。」

編集部「汗でワックスやヘアスプレーが落ちやすい時期は、特に注意しないといけないですね!おでこにニキビができてしまったときの対処法はありますか?」

りえ先生「皆様、やってしまいがちですが、ゴシゴシと特に額は擦らないこと。毛穴の汚れを取ろうとする気持ちが強くなると擦ってしまいます。強い圧は肌にとっては刺激になりますので、肌の防御反応が働いて肌を守ろうとして、より皮膚の厚みが増してしまいます。
クレンジングで皮脂やメイクの汚れを浮かして除去し、洗顔料(泡洗顔)で古い角質をしっかりと取り除いていくことが必要です。」

編集部「毛穴の黒ずみやざらつきが気になると、ケアしようと思って強く擦ってしまいがちですよね...!悪化の原因につながりますし、泡洗顔で優しく除去したいですね。」

頬のニキビの原因と対処法

編集部「頬のニキビは気づいたらできてしまいがちですよね。繰り返しできやすい部位で、ニキビ跡にお悩みの方も多いと思います。頬にニキビができやすい原因を教えてください!」

りえ先生「頬は、お顔の中でも面積が広いので、1つでもできてしまうと憂鬱になりますよね。頬のニキビの原因としてホルモンバランスの乱れ、マスクやメイクの刺激、乾燥、もし片側だけに集中しているようでしたら寝具や頬杖をつくなどの生活習慣からできるニキビの可能性があります。」

編集部「全部当てはまっていそうです!長時間メイクをすると気づいたらニキビができていることもありますし、それだけ日常的に肌にダメージを与えているということですよね。
頬にニキビができてしまったときの対処法はありますか?」

りえ先生「頬は目立つところなので、自分で押し出すなどしてしまうと将来的にクレーターや色素沈着からしみになるケースが多いです。今後のことを考えて、ケアをしていくことが大切です。私達のサロンでは、頬のニキビにはハーブピーリングがおすすめです。皮脂のコントロール、ターンオーバー促進をすることで綺麗にすることが可能です。」

編集部「肌改善サロンのニキビケアは独自成分や最新技術を使っており、目に見えた変化が期待できますよね!クレーターにならないためにも、早めにケアしたいですね。」

鼻のニキビの原因と対処法

編集部「私は鼻にニキビができやすいタイプです!赤くなりやすいからニキビが目立つんですよね...。鼻にニキビができやすい原因を教えてください!」

りえ先生「皮脂分泌が大きく関係しています。それだけではなく、一度開いてしまった毛穴は中々閉じにくいのもお鼻です。開いた毛穴はメイクや皮脂などの残留物が溜まりやすくなります。また、お鼻の毛穴は腸内環境と関連します。油分が多い食べ物、甘い食べ物が多くなると毛穴が酸化したり糖化しやすくなります。特に便秘気味の方は要注意です。」

編集部「鼻はニキビと毛穴悩みのセットで悩んでいるので、より悪循環ですよね...。確かに、油分が多い食べ物を食べたあとはニキビができやすいです!
鼻にニキビができてしまったときの対処法はありますか?」

りえ先生「こもったニキビであれば、ターンオーバーを促進していくこと、痛みや炎症がある場合はまず鎮静してあげることが一番です。炎症があるときはスキンケアでのレチノールやビタミンCは刺激になるので要注意です。」

編集部「ニキビケアといえば、ビタミンCのイメージがある方も多いですが、刺激になることもあるんですね!スキンケア成分も症状によって変えていかないといけないですね。」

口周りのニキビの原因と対処法

編集部「感染症が流行り、マスクをするシーンが増えると口周りにニキビができやすいですよね。新型コロナウイルスが流行ったときは皆さま悩んでいましたよね。
口周りにニキビができやすい原因を教えてください!」

りえ先生「口周りのニキビは大人ニキビの象徴とも言えます。生活習慣やホルモンバランスが大きく関係しています。」

編集部「確かに、生理前にできやすい部位でもありますよね!また、ニキビができたときは生活習慣の見直しも大切ですね。
口周りにニキビができてしまったときの対処法はありますか?」

りえ先生「フェイスラインに出来るニキビはついつい触ってしまい感染を起こすリスクが高くなります。極力触らない、刺激しないことが大切です。またホルモンバランスを整える内服薬を飲まれている場合、フェイスラインから首にかけてニキビができる場合もあります。ホルモンバランスも大きく関係していることを頭に入れておいてください。」

編集部「確かに、気になってつい触ってしまいがちです!悪化させないためにも刺激しないことが大切ですね。ニキビの部位によって、こんなに原因が違うんですね。」

顎のニキビの原因と対処法

編集部「顎のニキビも繰り返しできやすい気がします!顎のニキビは年齢問わずできやすい部位ですよね。最後は、顎にニキビができやすい原因を教えてください!」

りえ先生「顎に大きくできるニキビは、一時的なことが多い印象です。Tゾーンは皮脂分泌が多い場所です。」

編集部「一時的にできてしまった場合は、ニキビを増やさないように注意したいですね。
顎にニキビができてしまったときの対処法はありますか?」

りえ先生「ライフスタイルの見直しと、スキンケアなど外からのアプローチだけではなくインナーケアも見直すことが大切です。」

編集部「ニキビを改善するならインナーケアも取り入れたいですね!日常生活でできることを見直しつつ、サロンケアでしっかりと本格的に改善を目指すのが理想ですね。」

ニキビができる原因は?なぜニキビは繰り返しできるの?

編集部「ニキビは年齢問わず悩んでいる方が多いですよね。りえ先生も昔ニキビに悩んでいたとお聞きしましたが、そもそもニキビができる原因はなんですか?」

りえ先生「不規則な生活、食生活、紫外線、ストレス、直接的な刺激などが原因です。特に食生活が大きく乱れるとできやすい場所の一つです。例えばバレンタインデーやクリスマスといった甘いものを召し上がるイベントがある時にできやすいです。糖分、油分、アルコールのとりすぎ偏った食事が原因として考えられます。」

編集部「ニキビが一気にできたときは心当たりがありそうです...!普段の生活でニキビができやすい生活をしている場合は見直したほうがよいですね!
ニキビは一度できてしまったら繰り返しできてしまい、ケアしようと思ってもどんどん増えて悪循環に陥りやすいですが、ニキビが繰り返しできてしまう方はどのような対策をすべきでしょうか?」

りえ先生「間違ったスキンケアをしてしまうことが多いです。メイク汚れや皮脂を取り除こうとして過剰な洗顔や、皮脂が多い=保湿を抑えてさっぱりタイプのスキンケアにしてしまう。過剰な保湿をしてしまう...。繰り返さない為には正しい知識と対応が大切です。」

編集部「ニキビができる=皮脂が多いと思い込んでいる方は多そうです!ニキビができているからスキンケアは控えめにするなど、間違った認識を持っている場合は注意したいですね。正しい知識を持つことがニキビの改善につながると改めて実感しました!」

肌改善専門店ならニキビケアに特化した施術が受けられる!

肌改善専門店では、一人ひとりのニキビの症状に特化した施術が受けられます!

「数十年ニキビに悩んでいて諦めている...」
「何をやってもニキビが改善しない...」

そんな方こそ肌改善専門店におまかせください!
肌改善のプロが実際にチェックして原因に合わせた施術を提案いたします。

肌のお悩みはメールでもお問い合わせ可能です!
まずはお気軽にご相談ください♪

◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆

セントロイスコーポレーション
肌改善専門サロングループ
SFC肌改善チーム
st.sfc.soudan@gmail.com
▲こちらをクリックして関根理恵先生までメールでご相談ください

肌のご相談の際は、症状のお写真を必ずお願いいたします!

◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆

最新の記事

炎症老化って知っていますか?原因と対策を解説します!

こんにちは! 肌改善ブログです! 4月も下旬に入り、いよいよ春本番ですね! 紫外線もどんどん強...

深夜のスキンケアはどうすべき?肌ダメージを残さない方法を解説!

こんにちは! 肌改善ブログです! いよいよ明日から4月ですね! 年度始めでお仕事が忙しかったり...

花粉シーズン到来!紫外線による肌トラブルの予防法を解説します!

こんにちは! 肌改善ブログです! 3月に入り、いよいよ花粉シーズン到来です! アレルギー症状が...

ニキビができる場所ごとの予防方法は?原因を知って美肌を目指そう!

こんにちは! 肌改善ブログです! 顎のニキビや頬のニキビ、おでこのニキビなど、 ニキビは顔のさ...

【お知らせ】化粧品チャンネルがスタートしました!

こんにちは! 肌改善専門店ブログです! 皆さまにお知らせです! 新しいYouTubeチャンネル、 ...

体調不良のときはスキンケアをすべき?肌改善のプロが解説します!

こんにちは! 肌改善専門店ブログです! 今年の冬は感染症が大流行し、肌改善サロンでも体調を崩され...